| 昭和33年頃のJA1MDN無線設備機器 | 
    
    
      
      
        - 送信機。
 
        下段が電源部、上が送信部。 
        6BA6 → 6AR5 → 6AR5 → 6DQ5 → 807(1625)×4 
         VFO     緩衝    逓倍     変調     GG Amp 
        一番右端のバーニヤが VFO 
        上に乗っているのが変調器。 
        マイク   6CH6 → 6C6 → 6ZP1 → 42PP 
        これでの6DQ5のスクリーングリッドをフローティング・キャリヤ変調した。 
        トランスは変調トランス、電源は全て下より供給した。 
        左端の薬の管(箱)は、多分ローパスフイルタ−? 
        フローティング・キャリヤ変調=音声の強弱に比例して、キャリヤを変化させる。 
        よって何時も100%変調と成るので効率が良い 。 
        
       | 
    
    
        | 
    
    
      受信機は9R59。 
      真ん中の手前小さいのが50MHZのクリスタル・コンバータ。 
      左端しのシャシーは変調器、左のトランスは変調トランス。 
      電源は、全て下の電源部より供給される。右奥は不明 
      左足=スタンバイ/ 右足=キャリーブレート。 | 
    
    
        | 
    
    
      3.建設中の17m高のトップローデングANT。 
        実際はモット高いかも? | 
    
    
        | 
    
    
      | 4.左、50MHZの垂直ダイポール | 
    
    
        | 
    
    
      | 4.3.5MHZ水平ダイポールANTの片側 | 
    
    
        | 
    
    
                 | 
    
    
      ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で転載等することは、禁じます。 
      Copyright(C) 2021 Amp Repair Studio All right reserved. |