| 日本無線プリセレクターNFG-505 修理記録 | 
    
    
      | 平成16年6月26日到着  7月3日完成 | 
    
    
      
      
        - A. 修理前の状況
 
           
         - B. 原因
 
          各部劣化 
         
         - C. 修理状況
 
          FUNCTON−SW回路改造 
          配線手直し、補強 
          各部、半田補正 
         
         - D. 使用部品
 
           
           
         - E. 測定・調整
 
         
         - F. 修理費       25,000円  通常修理。
  
       
       | 
    
    
      A. 修理前の状況 
      A−1. 点検中 前から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2. 点検中 後から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−3. 点検中 上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−4. 点検中 FUNCTON−SW  | 
    
    
        | 
    
    
      C. 修理状況 
      C−1. 基盤修理、半田補正中 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−2.  FUNCTON−SWの配線改良 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−3A. 修理前 上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | C−3B. 修理後 上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      E. 測定・調整 
      E−1. ネットワークアナライザーが無いので、下のSGより信号を入れ同時に上のオシロに入力 
            オシロの上波形=入力    オシロの下波形=プリセレクターの出力 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2. 同調 0.53−1.6Mバンド 1MHZ入力 W同調になっており、コイルが疎結合にしてあり感度は下がる | 
    
    
        | 
    
    
      | E−3. 同調 1.5−4.5Mバンド 4MHZ入力 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−4. 同調 4−12Mバンド 10MHZ入力 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−5. 同調 10−30Mバンド 20MHZ入力 同調回路のQが低く感度が下がる | 
    
    
        | 
    
    
      | E−6A. LFバンド 600KHZ入力 500KHZ当たりがカット周波数 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−6B. LFバンド 400KHZ入力 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−7. 完成 TS−940に取り付け7MHZのハムバンドを受信 | 
    
    
        | 
    
    
       | 
    
    
                                nfg505-e | 
    
    
      ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2022 Amp Repair Studio All right reserved. |