| CQ ham radio別冊 HAM Journal(CQ出版) | 
    
    
      |    年 | 
         号数、 特集内容               | 
    
    
      | 別冊 | 
      アパマン・ハム・ハンドブック。 
      ハムのパソコン&インターネット入門。 
      秋月の電子キットを作ろう。 
      優しい弟子工作教室。 
      海外交信入門マニアル。 | 
    
    
      | 2005.H17 | 
      113. | 
    
    
      | 2004.H16 | 
      112 輸入周辺機器を使いこなそう。 
      111 ハムのディジタル通信方式入門。 
      110 レピータ局復活大作戦。 
      109 EME局に学ぶ V・U・SHF帯ハイパワー・アンプ技術。 | 
    
    
      | 2003.H15 | 
      108 GigaSt Ver.3組み立から測定応用まで。 
      107 メーカーが語る国産1kWリニアアンプの実力と性能。 
      106 軍用無線機の魅力とメインテナンス、VHF異常伝播と遠距離受信法。 
      105 ハムのパソコン&インターネット入門。 | 
    
    
      | 2002.H14 | 
      104 JJY長波標準電波の活用。 
      103 1チップマイコン活用。 
      102 センサー技術。 
      101 GMSK通信のすべて、パケット通信の新しい風。 | 
    
    
      | 2000.H12 | 
      100−7 アパマン・ハムハンドブック。 
      100−6 。 
      100−5 ハムのパソコン&インターネット入門。 
      100−4 やさしい電子工作教室. 
      100−3 海外交信入門マニュアル。 
      100−2 。 | 
    
    
      | 1999.H11 | 
      100−1秋月の電子キットを作ろう | 
    
    
      | 1995.H7 | 
      100 WATKINS−JOHNSON HF−1000。 
      99 スミス・チャートを完全マスタする!!。 
      98 2400MHz & Up製作特集、43 Transmitting Short Loop Antennas For The HF Bands。 
      97 サテライト通信への招待。 
      96 自作派ハムへのアプローチ。 
      95 アンテナ・シュミレーションの理論と実際。 | 
    
    
      | 1994.H6 | 
      94 受信機最新設計法とキー・コンポーネント。 
      93 2.4GHz EMEのススメ。 
      92.HFスタティック・アンテナシミュレータ。 
      91 PNSの研究。 
      90 CSもうひとつの衛星TV。 
      89 スペクトラム・アナライザをつくる!!。 | 
    
    
      | 1993.H5 | 
      88 電子回路図エディタで広がる世界。 
      87 マイクロウェーブ・テクノロジー、コリンズ collins…その魅力。 
      86 手作りSSBにチャレンジ。 
      85 釣竿アンテナ大研究。 
      84 WARCバンドのすべて、コリンズ collins…その魅力。 
      83 いたずらのススメSPECIAL。 | 
    
    
      | 1992.H4 | 
      82 カラーSSTVでオン・エア!!。 
      81 Collinsその魅力、解説・Collins 75A−4受信機。 
      80 充電器の製作で学ぶNi−cd電池の研究 
      79 ディッメーターのすべて。 
      78 マイクロ波帯回線設計および運用。 
      77 アンテナのインピーダンス測定。 | 
    
    
      | 1991.H3 | 
      76 CW通信の楽しみ方。 
      75 SHF帯製作テクニック。 
      74 DSPの働きとHF機への応用。 
      73 インターフェア実地対策講座。 
      72 HF機フロントエンドの徹底考察。 
      71 ’91冬のローバンドを楽しもう。 | 
    
    
      | 1990.H2 | 
      70 アマチュアの(AF・RF)信号処理技術。 
      69 パソコンによる電子回路設計、ラジコンに搭載して楽しむATV。 
      68 3アマ対応 電力増幅用素子とその使い方。 
      67 高速パケット通信 G3RUH入門。 
      66 QUAD ANTENNAのすべて。 
      65 ロング八木の解析と最適化研究、HENRY RADIO 3006A/3002Aの構成と使用法。 | 
    
    
      | 1989.H1 | 
      64 ユニット化によるハム用期器の製作。 
      63 解析 マイクロ・ストリップライン。 
      62 5.7/10GHz帯製作・運用テクノウ。 
      61 HF帯リニヤアンプ製作と応用技術。 
      60 パワーモジュールの電力合成技術。 
      59 YIG発振器によるスペアナの試作。 | 
    
    
      | 1988.S63 | 
      58 電磁波障害の実態とその対策。 
      57 装荷アンテナの理論と設。 
      56 アンテナの精密制御システム。 
      55 マイクロ波の測定と自作の測定器。 
      54 ハイゲイン・ビームアンテナ建設リポート。 
      53 新しい通信方式に向けて、アマチュアFHへの道。 | 
    
    
      | 1987.S62 | 
      52 1200MHzチャレンジ・リポート。 
      51 長波標準電波(JG2AS)の受信と利用。 
      50 ミニファクスのメインテナンス。 
      49 ミニファクスのアマチュア規格への改造。 
      48 ローバンドDXとダーク・タイムゾーン。 | 
    
    
      | 1986.S61 | 
      47 ふじ(JAS−1)とアマチュアの衛星通信。 
      46 RTTYのすべて。 
      45 外誌にみるHFアンテナ。 
      44 熊本標準方式にみる自作機器 製作テクノウ。 | 
    
    
      | 1985.S60 | 
      43 AX.25とディジタル通信。 
      42 急増した1200MHzリピーター。 
      41 自作リピーター荷見るアマチュア技術。 
      40 スペクトラム・アナライザーの製作。 | 
    
    
      | 1984.S59 | 
      39 ローバンド・プロパゲーション。 
      38 HF帯リニヤ・アンプ・テクノウ。 
      37 月面反射通信にみるアマチュア技術。 
      36 続ファクシミリ通信のハードとソフト。 
      別冊 ハム用パソコン・プログラム4 
      別冊 ハム用パソコン・プログラム3 
      別冊 ハム用パソコン・プログラム2 
      別冊 ハム用パソコン・プログラム1 | 
    
    
      | 1983.S58 | 
      35 マイクロウェーブ ギガヘルツへの挑戦。 
      34 パワーMOS−FETの活用技術。 
      33 ビジュアル・コミニュケーション&パーソナル・コンピューター。 
      32 ファクシミリ通信のハードとソフト。 | 
    
    
      | 1982.S57 | 
      31 インターフェア徹底対策。 
      30 リピーターのソフトとハード。 
      29 実用プログラム&RTTY。 
      28 アマチュア無線実用プログラム。 | 
    
    
      | 1981.S56 | 
      27 エロクトロニック キーヤー。 
      26 リピーター時代のV/UHF技術。 
      25 八木アンテナ高利得化の話題、フイルターの群遅延特性、ウッドペカー用ノイズ・ブランカー、最新カントリー・リスト。 | 
    
    
      | 1980.S55 | 
      24 通信型受信機の最新回路技術。 
      23 アマチュア衛星通信の将来、FAX(F4)免許簡単に、C−MOSによるキーヤー。 
      22 ウルシグラム(JJD)の解説。 
      21 アンテナとマッチング方式。 | 
    
    
      | 1979.S54 | 
      20 最近のHF帯用大電力トランジスター。 
      19 ふたたび受信器の相互変調について。 
      18 新しいVHFの伝搬モード。 
      17 RTTYとCRディスプレー。 | 
    
    
      | 1978.S53 | 
      16 スペクトラム拡散方式について。 
      15 ラダー型クリスタル・フイルターの実験。 
      14 八木アンテナの最適設計と調整方法。 
      13 メッーセジ・メモリーつきエレキーの製作。 | 
    
    
      | 1977.S52 | 
      12 高周波出力段のRF−NFB回路。 
      11 メッセージ・メモリー・キーヤーの製作。 
      10 自局を中心にした大圏コース地図。 
      9 マイクロプロセッサーの応用。 | 
    
    
      | 1976.S51 | 
      8 市販のトラップ・ビームを改造。 
      7 2メーター・バンド用多エレ・クワッド。 
      6 1波長ループ・アンテナの指向性。 
      5 混変調と相互変調はなぜ起こるのか。 | 
    
    
      | 1975.S50 | 
      4 知識と設備のグレード・アップ。 
      3 ノイズ・ブランカー回路の実験。 
      2 RFスピーチ・プロセッサー。 
      1 送受信周波数のデジタル表示、エレクトロニック・キヤーの製作. | 
    
    
            | 
    
    
        | 
    
    
      ここに掲載された写真は、肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2025 Amp Repair Studio All right reserved.      2025/9/19.最終校正。 |