| JRC NRD−515.NDH−518. 3台目修理記録 | 
    
    
      | 平成19年6月17日持込  8月14日完成 | 
    
    
      A. 修理前の状況
      
       
      B. 原因
        
          - NDR−515=FETの劣化、調整不良 
          
 - NDH−518=銅箔切断、セラミックコンデンサー不良、集合抵抗不良 
        
  
        
        AE. 修理前の測定 
        
        C. 修理状況 
        
        
          - 修理状況
 
          FET全部交換 
          RF/MIX/IF段感度調整 
          10MHZ基準発振回路調整 
          PBT回路調整df回路調整 
          第2局発振回路調整 
          Sメ−タ調整 
          基板半田補正 
          
        
        D. 使用部品
        
          - FET                 3個
 
          C−MOS−IC          2個 
          TTL−IC              8個 
          
         
        E. 調整・測定
        
       
      F. 修理費     85,000円 
       
       | 
    
    
      A. 修理前の点検  
      A−1. 上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−2. 下から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | A−3. NHD−518 上から見る、乾電池は取り外す。 | 
    
    
        | 
    
    
      | A−4. NHD−518 セラミックコンデンサーも腐食 | 
    
    
        | 
    
    
      | A−5. NHD−518 コネクターの引き出し線も腐食 | 
    
    
        | 
    
    
      AE. 修理前の測定  
      AE−1. 修理前の感度測定 下のSGより1KHZ、AM50%変調の信号を受信し、ライン出力をオシロで観測、信号強度=2μV 
                          高い所が、少し悪いです | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2A. 29.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2B. 25.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2C. 21.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2D. 10.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2E. 3.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2F. 1.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | AE−2G. 0.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      C. 修理状況 
      C−1A. 修理前 NHD−518基板 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1B. 修理中 NHD−518基板 電池金具を取り除く | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1C. 修理中 NHD−518基板 腐食した緑青を取り除く | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1D. 修理後 NHD−518基板 腐食した銅箔を配線する | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1E. 修理後 NHD−518基板 電解コンデンサー5個、セラミックコンデンサー31個、フイルムコンデンサー交換 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1F. 完成NHD−518基板 さび止めのため、フラックスを塗り完成 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1G. 修理前 NHD−518基板裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1H. 修理(半田補正)後 NHD−518基板裏 全半田やり直し | 
    
    
        | 
    
    
      | C−1I. 完成NHD−518基板裏 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−2A. 修理中 NHD−518基板へのコネクターを接点復活材で磨く | 
    
    
        | 
    
    
      | C−2B. 修理中 NHD−518パネル清掃 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−2C. NHD−518交換部品 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−3A. 修理前 NHD−518 上から見る | 
    
    
        | 
    
    
      | C−3B. 修理後 NHD−518 上から見る 空きスペースに電池を移動 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−4A. 修理中前 基板が外されたシャーシ | 
    
    
        | 
    
    
      | C−4B. 修理中前 基板が外されたシャーシ裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5A. 修理前 電源基板、 電解コンデンサーが交換されている。 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5B. 修理(半田補正)後 電源基板 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5C. 修理前 電源基板裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5C−1. 修理中 電源基板裏、前回の修理で基板剥離をしている | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5C−2. 修理中 電源基板裏、前回の修理で半田を盛るのを忘れる、スルホール基板なので助かる。 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5C−3. 修理中 電源基板裏、制作時から半田を盛るのを忘れる、スルホール基板なので助かる。 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5D. 修理(半田補正)後 電源基板裏 全半田やり直し後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−5E. 完成電源基板裏 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−6A. 修理前 RX基板 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−6B. 修理中 RX基板、シールドを外した所 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−6C. 修理後 RX基板 電解コンデンサー14個、FET(電解トランジスター)1個交換 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−6D. 修理前 RX基板裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−6E. 修理(半田補正)後 RX基板裏 全半田やり直し後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−6F. 完成RX基板裏 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7A. 修理前 シンセサイザー基板 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7B. 修理中 シンセサイザー基板、シールドを外した所 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7C. 修理後 シンセサイザー基板 電解コンデンサー5個交換 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7C−1. 完成シンセサイザー基板 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7D. 修理前 シンセサイザー基板裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7D−1. 修理前 VCOの点検 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7E. 修理中 シンセサイザー基板裏、シールドを外した所 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7F. 修理(半田補正)後 シンセサイザー基板裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−7G. 完成シンセサイザー基板裏 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−8A. 修理前 パネル基板 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−8B. 修理後 パネル基板 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−8C. 完成パネル基板 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−8D. 修理前 パネル基板裏 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−8E. 修理(半田補正)後 パネル基板裏 電解コンデンサー1個交換 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−8F. 完成パネル基板裏 洗浄後 | 
    
    
        | 
    
    
      | C−9A. 修理前 バンド切り替えSW、少し黒い! | 
    
    
        | 
    
    
      C−9B.修理(洗浄)後  バンド切り替えSW、 この様に特殊な接点構成 
                                     次回の修理は、ダイオードマトリックスで作り事になる | 
    
    
        | 
    
    
      | C−9C. 修理(洗浄)後  反対側バンド切り替えSW | 
    
    
        | 
    
    
      | C−AA. 洗浄中 パネル | 
    
    
        | 
    
    
      | C−AB. 洗浄前 ツマミ | 
    
    
        | 
    
    
      | C−BA. 修理前 上から | 
    
    
        | 
    
    
      | C−BB. 修理後 上から | 
    
    
        | 
    
    
      | C−BC. 修理前 下から | 
    
    
        | 
    
    
      | C−BD. 修理後 下から | 
    
    
        | 
    
    
      | C−C. 交換部品 | 
    
    
        | 
    
    
      E. 測定・調整 
      E−1. 測定・調整 下のSGより400HZ AM50%変調の信号を受信し、SP出力をオシロで観測、信号強度=2μV | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2A. 29.99MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2B. 29.05MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2C. 21.05MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2D. 15.05MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2E. 10.05MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2F. 7.05MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2G. 3.05MHZ | 
    
    
        | 
    
    
      | E−2H. 1.05MHZ 信号強度=6μV | 
    
    
        | 
    
    
      | E−3A. 5MHZ標準電波受信中 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−3B. 10MHZ標準電波受信中、 ADSLの雑音が強い中受信 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−4A. 完成 3.5MHZのハムバンドを受信中 | 
    
    
        | 
    
    
      | E−4B. 完成 7MHZのハムバンドを受信中 | 
    
    
        | 
    
    
      | 回路図付きマニアルがあるので楽です。 | 
    
    
        | 
    
    
                                 515-3-25 | 
    
    
      ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2019 Amp Repair Studio All right reserved. |