| A−10−typeV 修理記録 | 
    
    
      | 平成14年月日到着 月日完了  | 
    
    
      
      
        - A.修理前の状況
 
           
           
         
         - B.原因
 
          経年変化による劣化 
           
         - C.修理状況
 
          初段FET/TR交換 
          半固定VR 交換 
          フイルムコンデンサ− 1部交換 
          電解コンデンサ− 交換 
          出力リレー 交換 
          電源リレー 交換 
          配線手直し、補強 
          経年劣化による各部ハンダ補正 
            
         - D.使用部品
 
          半固定VR 
          フイルムコンデンサ−  
          電解コンデンサ−(オ−デオコンデンサ−ミュ−ズ使用) 
          出力リレー  
          電源リレー 
          FET(電解トランジスタ−) 
          TR(トランジスタ−) 
        
         - E.調整・測定
 
         
        
         - F.修理費 120,000円   オーバーホール修理。
 
         
         - S. NEC A−10−typeV の仕様(マニアルより)
 
         
        
        
       | 
    
    
      A.修理前の状況 
      A−1.修理前 パネル見る A−10−typeV | 
    
    
        | 
    
    
      A−2.修理前 上から見る 
                大分改良されている 
                トランスはEI型に変更 カットコアの方が良いは、同容量設計の場合 
                購入金額が同じ場合、100Wのカットコアが200WのEI型にかなうかな? | 
    
    
        | 
    
    
      | A−3.修理前 熱で頭が膨れた 左電解コンデンサー | 
    
    
        | 
    
    
      | A−4.修理前 熱で頭が膨れた 右電解コンデンサー | 
    
    
        | 
    
    
      A−5.修理前 下から見る 
                下からは手が入る様になっている、大分進歩している 
                「継続は力なり」と言う通り、努力こそが、天才に追い付き、追い越す道 | 
    
    
        | 
    
    
      | A−6.修理前 横にEQ−AMPをもってきた | 
    
    
        | 
    
    
      C.修理状況 
      C−1.修理中 | 
    
    
       | 
    
    
      | S. NEC A−10typeV の仕様(カタログ・マニアルより) | 
    
    
      
      
        
          
						| 型式 | 
                  ハイクオリティインテグレーテッドアンプ | 
                 
                
                  | パワーアンプ部 | 
                 
          
                  | 回路方式 | 
                  全段ダイレクトDCサーボ回路 | 
                 
                
                  実効出力(両ch駆動、 
                  正弦波入力、20Hz〜20kHz) | 
                  120W+120W(4Ω) 
                  60W+60W(8Ω) | 
                 
                
                  | 全高調波歪率(実効出力時) | 
                  0.004%以下 | 
                 
                
                  | 混変調歪率(実効出力時) | 
                  0.004%以下 | 
                 
                
                  | 周波数特性 | 
                  5Hz〜300kHz | 
                 
                
                  | 入力感度/インピーダンス | 
                  1.23V/20kΩ | 
                 
                
                  | プリアンプ部 | 
                 
                
                  | 回路方式 | 
                  High Gm FETダイレクト入力DCサーボEQアンプ回路 | 
                 
                
                  | 入力感度/インピーダンス | 
                  Phono MM:2.5mV/47kΩ 
                  CD、Tuner、AUX、Tape1、2:150mV/20kΩ | 
                 
                
                  | 出力レベル/インピーダンス | 
                  Rec出力:150mV 
                  プリアンプ出力:1.23V/600Ω | 
                 
                
                  | SN比 | 
                  Phono:90dB(-142dBV) 
                  CD、Tuner、AUX、Tape1、2:110dB(-126dBV) | 
                 
                
                  | RIAA偏差 | 
                  ±0.2dB以内 | 
                 
                
                  | Phono最大許容入力 | 
                  150mV | 
                 
                
                  | サブソニックフィルター | 
                  15Hz:-3dB、6dB/oct 
                  フォノイコライザーに組込み 
                  (Phono Direct時はノンフィルター) | 
                 
                
                  | 入出力位相 | 
                  同相 
                  但しプリアウトのみ正極性、逆極性の両出力あり | 
                 
                
                  | 総合 | 
                 
                
                  | 回路方式 | 
                  シャントレギュレータ方式+リザーブ電源 | 
                 
                
                  | 消費電力 | 
                  230W | 
                 
                
                  | 外形寸法 | 
                  幅430x高さ165x奥行き485mm | 
                 
                
                  | 重量 | 
                  25kg | 
                 
          
            | 価格 | 
            ¥118,000  1986年3月21日発売 | 
           
        
       
       | 
    
                       neca1029 | 
    
    
      ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 
       Copyright(C) 2023 Amp Repair Studio All right reserved. |