南部鉄瓶工場見学 | |
江戸幕府が成立し、平和な時代が到来して、茶道に造詣の深かった28代南部藩主重直公が、自藩から良質の鉄等の原材料が産出することから茶の湯釜の制作を思い立ち、藩内の鋳物師とは別に江戸時代初期(1659年)京都出身の釜師(初代小泉仁左衛門)を召抱え、茶の湯釜を作らせたのが南部釜の起源。 3代仁左衛門が鉄瓶を創作(1750年頃)したのをはじめ種々の工芸品が制作され、それらを総称して現在の「南部鉄器」のブランドとなる。 江戸時代後期には、歌舞伎玄治店で与三郎がお富と再会した場面で言う台詞「お鉄(鉄瓶)は南部で…」と言われるまでになりました。 明治以降は、海外の万博その他でも高い評価を得た。岩手県が世界に誇る伝統工芸品であり、国からも伝統工芸品第1号の指定を受けた。 |
|
写真をクリックして下さい、拡大表示します | |
1.制作工程図 | |
2.鋳型の調整 | 2−1.製品のバリ取り |
3−1.鋳型の完成品 | 3−2.鋳型の完成品 |
4.製造工程模型図 | |
5−1.製品見本 | 5−2.製品見本 |
6.記念撮影 | |
Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved. nanbu8 | |
ここに掲載された写真は、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。 写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。 |